パシフィックコンサルタンツ株式会社
事業主体:東京都 協力:八丈島

hachijo_smart_mobility
八丈島において
自動運転バスの検証走行を行います。

自動運転バスの運行は全日程終了しました。

 パシフィックコンサルタンツ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 大本 修)は、東京都 都市整備局の「令和5年度 自動運転社会を見据えた都市づくりに関する調査検討業務委託」を受託し、島しょなどの人口減少など地域特有の課題に対し、自動運転技術を活用した交通課題解決の可能性を検証するため、八丈島において自動運転バスの運行を行います。(チラシpdf)

新着情報
NEWS

  • 2023年10月28日 自動運転バスの運行は全日程終了しました。
  • 2023年10月25日 10/27(金)の第1便につきまして
  • 2023年10月16日 10/17(火)の第1・第2便につきまして
  • 2023年10月14日 本日より、八丈島での運行を開始いたします(10/14~10/27)
  • 2023年10月2日 本日より、西新宿での運行を開始いたします(10/2~10/13)
  • 2023年9月29日 特設サイトをOPENいたしました。

現在の運行状況はこちら

  • ・こちらでは、走行中のバスの位置情報や空席情報を確認することができます。
  • ・乗車された方の荷物の保有状況により、実際の空席数と異なる場合がございます。あらかじめご了承ください。

実施概要

運行期間及び運行時間帯

2023年10月14日(土)~10月27日(金)8:50~17:30(金曜日は17:55)
※運休日:10月15日(日)、19日(木)、22日(日)、26日(木)

運行ルート及びバス乗降所の位置

神湊(底土)港~八丈島空港~八重根港(主に八丈空港道路を走行)
・運行ルート上、自動運転バスの乗降所は7か所あります。
・空港と港への移動に対応したルートとなっています。
・基本的に全区間で自動運転により走行しますが、安全確保の観点から運転手が手動介入することがあります。

実証ルート図
出典:NTTインフラネットの基図に対して、運行経路を追記して作成

底土行き

①八重根港 ②西見交差点 ③八丈島空港 ④富士
登山道入口
⑤倉の坂
交差点
⑥底土野営場 ⑦底土
※到着予定時刻
1便(空港始発) - - 8:50 通過 通過 通過 9:00
3便 10:05 10:09 10:25 10:28 10:31 10:34 10:40
5便 13:25 13:29 13:45 13:48 13:51 13:54 14:00
7便 15:15 15:19 15:35 15:38 15:41 15:44 15:50
9便 月~水、土
(金)
16:55
(17:20)
16:59
(17:24)
17:15
(17:40)
17:18
(17:43)
17:21
(17:46)
17:24
(17:49)
17:30
(17:55)

八重根港行き

⑦底土 ⑥底土野営場 ⑤倉の坂
交差点
④富士
登山道入口
③八丈島空港 ②西見交差点 ①八重根港
※到着予定時刻
2便 9:25 9:26 9:29 9:32 9:45 9:49 9:55
4便 12:45 12:46 12:49 12:52 13:05 13:09 13:15
6便 14:35 14:36 14:39 14:42 14:55 14:59 15:05
8便 月~水、土
(金)
16:20
(16:45)
通過 通過 通過 16:35
(17:00)
16:39
(17:04)
16:45
(17:10)
  • ※所要時間の目安
  • ・①八重根港ー③八丈島空港:約10分
  • ・③八丈島空港ー⑦底土:約15分
  • ※八丈島空港にて、底土行きは約10分間、八重根港行きは約5分間待機いたします。

運賃及び乗車方法

  • ・本運行の乗車運賃は無料です。
  • ・乗車定員は13人となります。
  • 予約不要の先着順で乗車ができますので、ご希望の乗降所からご乗車ください。ただし、満席の際はご乗車できませんので、あらかじめご了承ください。
  • ・乗降所で乗車証をお渡しします。ご乗車の際に乗車証にあるQRコードを車内の読み取りリーダーにかざしてください。
  • ・自動運転技術を活用した交通課題解決の可能性を検証するため、乗車頂いた方などにアンケート調査を実施いたしますので、ご協力をお願いいたします。なお、調査にあたり、個人情報の収集は行いません。 
  • ・車いすでご乗車される場合には、お手数をおかけいたしますが、午前のご乗車(1~3便)については前日の18:00まで、午後のご乗車(4~9便)につきましては当日の正午までに、お問い合わせ先(050-5482-3198)へお名前とご連絡先、ご乗車を希望される乗降所名をお知らせください。

(ご利用にあたってのご案内)

  • ・安全面を考慮し、運行中は着席で乗車してください。
  • ・円滑な運行のため、ご乗車される方は発車予定時刻の5分前までに各乗降所にお越しください。
  • ・不明点等ございましたら、車内の添乗員にお申し付けください。
  • ・バス運転手へのご質問はご遠慮くださいますようお願い申し上げます。
  • ・お手元で管理できない大きさの荷物を持っての乗車はお断りさせて頂く場合がございます。
  • ・荒天や自動運転のシステム不具合等により運休及び到着が遅れる場合がございますので、お急ぎの方はタクシー等をご利用ください。
  • ・車いすの方がご乗車される場合には安全確保のため、ハンドルのみ自動、アクセル・ブレーキは運転手の操作にて走行いたします。あらかじめご了承ください。

乗降所及び運行ダイヤ

  • ・乗降所の詳細な位置と運行ダイヤについては、下記をご参照ください。

①八重根港 乗降所

①八重根港 乗降所

②西見交差点 乗降所

②西見交差点 乗降所

③八丈島空港 乗降所

③八丈島空港 乗降所

④富士登山道入口 乗降所

④富士登山道入口 乗降所

⑤倉の坂交差点 乗降所

⑤倉の坂交差点 乗降所

⑥底土野営場 乗降所

⑥底土野営場 乗降所

⑦底土 乗降所

⑦底土 乗降所

運行車両

~使用する自動運転バス車両
について~
車載センサにより自車位置推定、
周囲の他車や障害物検知を行い
自律走行します!

外観イメージ1

車載センサとしてLiDAR、GNSS※1車外カメラを搭載

  • 運転手搭乗型の自動運転Lv.2※2による走行
  • 周囲の交通流をできるだけ阻害しないよう、最高速度40km/h程度で走行。
  • 着席定員:13人

※1:・LiDAR(ライダー)…対象物に光を照射し,その反射光を光センサーでとらえ物の位置や距離を測定

・GNSS…GPSを含む衛星測位システムで、地球上の任意の位置を正確に特定するために使用される位置情報サービスの総称

※2:部分運転自動化を指し、同乗する運転者が周辺を監視する中、ハンズフリーの状況の下、システムが前後・左右両方の車両制御に関わる運転操作の一部を実施する。

運行の体制

 本運行は、東京都 都市整備局の「令和5年度 自動運転社会を見据えた都市づくりに関する調査検討業務委託」の受託者であるパシフィックコンサルタンツ株式会社が全体の運営管理を行い、日本モビリティ株式会社を車両提供事業者として、下記実施体制にて運行するものです。

東京都都市整備局

【実施主体】
パシフィックコンサルタンツ株式会社パシフィックコンサルタンツ株式会社

【走行主体】

<運行管理者(パシフィックコンサルタンツ(株))>

乗務員確保、運行管理

<車両提供事業者(日本モビリティ(株))>

自動運転用バス車両提供

自動運転システム開発・運用

本運行に関する問い合わせ先

パシフィックコンサルタンツ株式会社 
デジタルサービス事業本部 DX事業推進部 交通システム室

電話:050-5482-3198 受付時間:8:30~18:00(平日)※運行期間中は土日祝日も受付

本事業に関連する情報